
中華風にも洋風にも!焼きそばのアレンジ術
レンジ1発!定番おいしいソース焼きそば
ソース焼きそばを作るとき、フライパンやホットプレートを使うかと思いますが、実は電子レンジでも作れます!
耐熱容器に豚こま肉、添付のソース(1/2袋)、ミックスキャベツ、添付のソース(1/2袋)、焼きそば麺の順番で入れてラップをしたら、レンチン加熱して混ぜるだけ。おいしく仕上げるポイントは、お肉を一番下に広げて入れることと、お肉にソースを直接かけて味付けすることです。
時短・簡単に作れるので、忙しいときのお昼ごはんなどにいかがでしょうか?
豚塩レモン焼きそば
焼きそばをソース以外で食べたいときに、まず試していただきたいのが、塩焼きそば。ソースよりもあっさりと食べられて、シンプルなおいしさが楽しめます。
こちらの「豚塩レモン焼きそば」は、レモンの酸味とにんにくの香りが食欲をそそる一品。鶏がらスープの素やオイスターソースも入っているので、さっぱりとしながらもコクのある味付けに仕上がっています。
目玉焼きや温泉卵、紅ショウガをトッピングしたり、ラー油を少し加えて味変したりとお好みでどうぞ。
牛肉と小松菜の辛焼きそば
焼きそばというとお昼ごはんのイメージがありますが、こちらの「牛肉と小松菜の辛焼きそば」はスタミナ満点で夜ごはんにもぴったり!
豆板醤×にんにく×ごま油の香りと、牛肉の旨味、こんがり香ばしく焼き上げた焼きそば麺が後を引くおいしさです。
ビールにもよく合う味わいなので、おうち飲みのお供にも!
ペペタマ焼きそば
ペペロンチーノと卵の組み合わせがマッチした人気のパスタ「ペペたま」を焼きそばでアレンジ!
焼きそばならパスタのように茹でる手間は不要。具材はブロックベーコンと野菜ミックスを使えば、手軽に作れて栄養もボリュームも◎です。にんにくの香りと白だしの上品な味わい、そして卵のとろ~り感がたまりません。
簡単に作れてしっかり満足できるので、忙しいときにもおすすめです。
海老のエスニック焼きそば
むき海老やパクチー、ナンプラー、スイートチリソースを使えば、いつもの焼きそばがエスニック料理に変身!
まるでタイの焼きそば「パッタイ」のような雰囲気ですよね。パッタイといえば甘酸っぱい味わいが特徴ですが、こちらも辛さと酸味、甘みのバランスが絶妙。お手製のガーリックオイルと粗く刻んだピーナッツがアクセントになっています。
エスニック料理が好きな方にはぜひ試していただきたいアレンジです。
オムそば飯
焼きそば麺と冷やごはん、卵の合わせ技がおいしい「オムそば飯」。
こちらのレシピは、ひき肉とキャベツ、もやしも入ってボリューム満点。味付けは焼きそば麺に付いている粉末ソースだけでも十分なので、とっても簡単に作れるんですよ。
「でも、卵を巻くのが苦手……」という方もご安心を! きれいに仕上がるポイントも紹介されています。
香ばしいソースの香りをまとったごはんと麺、それをふんわりと包み込む卵とのハーモニーをご堪能あれ。
悪魔のピザ
焼きそばがなんと、フライパン1つでピザに早変わり!? そんな夢のような料理がこちらの「悪魔のピザ」です♪
ピザ生地は焼きそば麺なので、発酵不要で捏ねません。さらに軽量も包丁も不要で作れちゃうんですよ。
焼きそば麺をカリッと焼いたら、ケチャップ、ウィンナー、とろけるチーズをのせて、蓋をして焼けば完成です。簡単で経済的でしかも、悪魔的なおいしさ!
バジルをのせてマルゲリータ風にしたり、ピーマンやトマトをのせて野菜ピザにしたりとお好みのアレンジも楽しんでみてくださいね。
焼きそばブームの一端を担った!?「辛ラーメン トゥーンバ」も要チェック!

韓国で人気のピリ辛クリームパスタ「Toomba(トゥーンバ)」を日本でも大ヒットさせたのが「辛ラーメン トゥーンバ」。
韓国では2024年9月にカップタイプを発売し、24日間で300万食を販売。日本でも2025年2月に袋タイプ、2025年4月にカップタイプが発売され、大きな話題になりました。
濃厚なクリームパスタのようなソースにもちもちの麺が絡み、旨辛なアクセントとチーズのコクが加わった絶妙な組み合わせ。ピリッとしながらもクリーミーな味わいなので、辛いものが苦手な方でも食べやすさ◎です。
卵黄や韓国のりをトッピングするほか、キムチやコチュジャンでさらにピリ辛にするなど、さまざまなアレンジが楽しめます。保存もきくので、おうちにストックしておくと良さそうですね。
ぜひ、さまざまな食べ方で「焼きそば」のおいしさを堪能してみてはいかがでしょうか。