
ローズマリーの家での育て方
香りの良いローズマリー。ハーブ類はスーパーなどで買うと少しお値段が張るのでおうちで育てられたら嬉しいですよね。私も最近ローズマリーの苗をゲットしたので、育て方を勉強しながら大切に育てていこうと思います。これからローズマリーを育ててみようと考えている方も、一緒に育て方のポイントを抑えましょう。
ローズマリーは湿気を嫌うので、雨にあたり過ぎたり水のやり過ぎには注意です。梅雨の今時期の雨の日は軒下などにおいて蒸れるのを防いであげましょう。水やりは土が乾いたらたっぷりとあげるようにします。土はハーブ用のものを使用して育てるのが望ましく、夏の高温多湿と冬の霜には弱いので半日陰で育てるのも良いようです。室内より屋外で育ててあげた方が日光不足を防げます。
育てたローズマリーを使って作りたいレシピ
贅沢なローズマリーオイル
にんにく、鷹の爪、ローズマリーで作る香りの良い特別なオイル。一度仕込めば色々なお料理に使えて、ドレッシングの油として使えば風味もアップすること間違いなし!自分で育てたローズマリーで、手作りのローズマリーオイルを作る……。いつものお料理がもっと美味しく感じられそう。
魚やお肉の臭み消しにも
ローズマリーのフレッシュな良い香りは、魚やお肉の臭み消しにも使えます。アクアパッツァやオーブン焼きなど、少量使うだけで漂ってくる香りが変わります。丸鶏のオーブン焼きなら、鶏の中にすりおろしにんにくを擦り込んでローズマリーを入れておくと風味が良くなります。
こちらのお写真は魚の中にもローズマリーを2本ほど詰めて焼いているそうです。
ピクルスの香り付けにローズマリーを
焼き料理以外でも、漬け込む料理にローズマリーは活躍してくれます。ピクルスやマリネ、味を染み込ませるためにお肉を調味液に漬け込む際にも使えます。
使い切れないローズマリーの消費メニューにいかがですか?
ローズマリーに癒されるハーブウォーター
ローズマリーだけでなく、色々なハーブを水に入れて香りを楽しむハーブウォーター。見た目にもおしゃれで、ハーブの香りでリラックスもできそうな予感がしますね。お水はミネラルウォーターなど、自分の口に合うお水を使ってお水の味も楽しむのがおすすめです。
大切に育てたローズマリーでお料理を格上げ
自分で育てからこそ思い入れも出てきます。そんなハーブを使えばお料理もいつもより楽しくなるかも。お料理に使わなくても、サシェにして香りを楽しむ専用にするのもおすすめです。ローズマリーの苗はそんなに高くないので、ローズマリーをおうちで育ててみませんか?
※サシェとは、クローゼットなどに入れるにおい袋のこと
関連記事:

おうちごはんの最新情報はSNSをチェック!
『おうちごはん』では各種SNSで最新情報や動画を発信中!Facebookではライブ動画も配信しています。ぜひチェックしてみてくださいね。
