
スピー丼とは?
夏は暑くて台所に立ちたくないし、メニューを考えるのも面倒くさい。
でもしっかり食べないと夏バテしちゃうし、もちろんお腹も空くし…。
そんな矛盾だらけのお悩みを抱えているのは、私だけではないはず(笑)!
今回は、そんなお悩みを解決してくれる救世主「スピー丼」をご紹介したいと思います。
スピーディーに出来上がる丼、その名もスピー丼。
私もこの夏は、スピー丼に助けられて生き延びてきました(笑)。簡単、美味しい、スピード勝負のアイデア満載丼を、うれしい2つの視点からご紹介します。
<スピー丼のおきて・三か条>
1.思い立ったら即完成、スピード命。
2.レンジフル活用の「レンジでチンするだけ」
3.切るだけ、のせるだけ、かけるだけの「3だけ」
「レンジでチンするだけ」アイデアと、「3だけ」アイデアをご紹介したいと思います!
「レンジでチンするだけ」1STEPで完成するレシピ
辛さも調節できちゃう麻婆丼
レンジで作るお手軽麻婆丼。
辛さの調節も調整できるのも手作りならでは。
@petit.cuicuiさんは、山本ゆりさんのレシピを参考に作ったというこの麻婆丼をリピート中! 美味しすぎてもうレトルトには戻れないんだとか。食べる時に、油辣椒(ピーナッツ入りラー油)を後のせするのもおすすめだそうです。
柔らかお肉のスイートチリチキン丼
スイチリチキンは、鶏もも肉一口大に切って耐熱容器に入れ塩こしょうとスイートチリソースをもみ込み、ふんわりラップをかけ電子レンジでチン。全体を返すように混ぜ、ラップをかけずに再度チン。小ねぎたっぷり混ぜてレモン汁絞って塩こしょうで味整えたらできあがり。
レンジでチンするだけで作ったとは思えないオシャレなスイートチリソース丼。スイートチリソースの甘辛さに食欲がそそられます。写真からもお肉の柔らかさが伝わってきてたまりませんね! 甘辛味の柔らかお肉をご飯にダイブさせる……「最高」の一言に尽きます。我が家の冷蔵庫にもスイートチリソースが眠っているので、参考にして活用したいと思います。
熱々の汁だくが美味しい豚キムチ豆腐丼
豚キムチ豆腐だって、レンジだけで作れちゃいます。うれしいことに使う調味料は鶏ガラスープ、味噌、ごま油、お酒の4つだけ! できたての熱々を汁だくでご飯にのせれば、豚キムチ豆腐丼の完成です。ボリュームも満点で食べ応えもあり! 熱々をかきこみたいですね。
お酒もススム鶏肉となすのピリ辛だれ丼
鶏肉となすをチンして豆板醤入りのピリ辛中華だれをかけた鶏肉となすのピリ辛だれ丼。柔らかい鶏肉と、旨みをたっぷりすった旬のなすがとても美味しそうです。@porkbeanstomatoさん曰く、お酒も進む味付けなんだとか! 大葉やねぎ、いりゴマをトッピングして、もやしと一緒にご飯にのせればあっという間に完成。まさにスピー丼!
「3だけ」切るだけ、のせるだけ、かけるだけの火を使わないレシピ
濃厚とろとろアボカド丼
材料
アボカド1
味のり 2枚
卵 1
醤油 大さじ1/2
ごま油 大さじ1
にんにくチューブ 1.5cm
生わさび 1cm (お好みで)
マヨネーズ 大さじ1くらい
ネギ
いりごま
作り方
①アボカドを切る。
②醤油 マヨネーズ ごま油 にんにくチューブ わさびでアボカドをあえる。
③どんぶりにご飯をもって味のりをちぎってひく
④どんぶりに味付けしたアボカドをのせる
⑤卵黄といりごま、ネギで盛り付けて完成
切って和えてご飯に「のせるだけ」! 火をつかわず、3STEPで完成しちゃうアボカド丼!
簡単に作れるのに、しっかりとご飯がススム味付けに仕上げています。にんにくとごま油の風味に、わさびの辛みがアクセントとなり、アボカドと卵黄が濃厚にとろりと絡み合います。アボカド好きにはたまらないスピー丼です!
具だくさんのばくだん丼
しそ納豆、めかぶ、キムチ、クリームチーズ×塩昆布、卵、みょうがとマヨネーズと追いしそのトッピング◎
.
好きな物をとりあえず乗っけたスピー丼。5分で出来上がり!麺つゆをかけていただきまーす◎
クリームチーズと塩昆布のエリアが私的おすすめ。追いしそが良きでした✨
ご飯の上に具材を「のせるだけ」なのに豪華に見えるばくだん丼。定番の納豆やめかぶなどのネバネバ食材に加え、クリームチーズと塩昆布を加えるのがポイント! 意外な組み合わせが、ご飯にとても合うんです。色々なエリアを混ぜて、お気に入りの組み合わせを探しながら食べるのも楽しそうですね。
おろし納豆のさっぱり丼
「納豆+茗荷+大葉+カイワレ+大根おろし」の組み合わせを「のせるだけ」のおろし納豆のさっぱり丼。食欲のない時にもうれしいさっぱりな組み合わせですね。ご飯と納豆でたんぱく質、大根おろしと薬味でビタミンミネラルも補給できるので、栄養バランスも良さそう。薬味三味と大根おろしのハーモニーが魅力的ですね!
ネバとろなご馳走とろろ丼
ご飯にとろろ、もみ海苔、卵黄に醤油をたら~りとかけたら、あっという間にネバとろご馳走とろろ丼の完成。とろろのネバネバには、胃を保護してくれて疲労回復にも一役買ってくれる成分が含まれているそう。食欲がないときもペロッと食べられて元気が出そうです!
のせるだけで美味しいツナマヨ山丼
麦ごはんに、ツナ山こしらえてマヨネーズと麺つゆ、すりごまと黒胡椒をトッピング◎安定の#コショラー 。
教えてもらったツナ、マヨ、麺つゆをそのままご飯にのせるアイディアがぱぱっと美味しい〜
山のように乗せるだけでいつもと見た目が変わって新鮮でした✨
すべて順番に「のせていくだけ」という手軽さなのに、やみつきになっちゃうくらい美味しいツナマヨ山丼。ツナを山のようにのせるのがポイント! そしてコショウもたっぷりと。安定感抜群の美味しさです。混ぜる手間も無いので洗い物が減るのもうれしいですね。
キムチと卵黄ののっけ丼
熱々ご飯にキムチと卵黄を「のせるだけ」のキムチと卵黄ののっけ丼。辛いキムチを卵黄がまろやかに包み込んでくれて、どんどん箸が進んでしまいそう。おかわり必須の予感(笑)。
薬味たっぷり豆腐丼
豆腐にたっぷりの薬味を「のせただけ」の豆腐丼。ネギと鰹節をたっぷりのせるだけで、豆腐がご馳走に早変わり! @ordinar_y_daysさんは、冷蔵庫ののこりものでパパっと作ったそうです。ヘルシーなので、夜遅くなってしまった日のごはんや、夜食にもおすすめです。
漬物丼
大葉を混ぜこんだご飯に漬物を「のせただけ」の漬物丼。沢庵、しば漬け、野沢菜、らっきょうに山盛りの海苔をトッピング。
お茶をかけてお茶漬けにしても美味しいそうです。温かいお茶で胃を労わるのもよし、冷たいお茶で暑さ撃退もよし。食欲がない時もさらりと食べられそうですね。お気に入りの漬物や組み合わせを発見してみてはいかがでしょうか?
バリエーション豊富なスピー丼を楽しもう!
火を使わなくても、のせる食材の組み合わせや使う調味料によって、さまざまなバリエーションが楽しめるスピー丼。暑くて台所に立ちたくないなというときはもちろん、忙しくて時間がないときなどにもおすすめのメニューです。
自分なりに具材をアレンジしながら、色々なバリエーションのスピー丼を楽しんでみてくださいね。スピー丼で、もうしばらく続きそうな残暑を乗り切りましょう!