
作ってみたい!お餅のおいしいアレンジレシピ「デザート編」
5分でできる豆乳ぜんざい
5分で豆乳ぜんざい!? 缶詰のゆで小豆と調整豆乳、塩とはちみつがあればできちゃうんです! シナモンを少し(ふた振りほど)加えるのがおすすめと@toironoteさん。電子レンジで加熱したとろ〜っと柔らかいお餅が入ったシナモン風味の豆乳ぜんざい、気になります。
冬におすすめ、黒豆おしるこ
煮崩れた黒豆をあつめて、豆乳でのばしミキサーで滑らかに。甘味に百花蜜を加えます。
丸餅を焼いて、お椀に黒豆おしるこを張り、丸餅を盛り黒豆を散らして。
養生薬膳アドバイザーとしてご活躍されている@chikagekawamuraさんによると、冬は黒豆や黒ごま、黒キクラゲ、海苔、ひじきなど黒い食材を摂取してホルモンバランスを整えたり、生命の源である腎の養生をする季節とのこと。黒豆を使ったおしるこは、冬におすすめの薬膳おやつです。
焼き餅の豆乳クリームぜんざい
【作り方】
1.お餅を焼きます。
2.その間に、ココナッツミルクと豆乳を同量温めます。
3.お好みの甘味を適量加えます。
4.器に焼けたお餅とあんこを入れ、温めた汁を注いで出来上がりです。
.
「decoの小さな台所」さんのレシピを参考に作りました。
@greenynanaさんはココナッツミルクと豆乳をあわせたクリームぜんざいに、焼き餅とあんこを浮かべて。はちみつやメープルシロップ、練乳などお好みで加えると、味のバリエーションも楽しめます。
焼き餅+ピーナッツバター
こんがり焼いたお餅とピーナッツバター。素材の味が際立つシンプルな組み合わせだからこそ、どのピーナッツバターを使うかが重要。
無農薬、無添加のSANCHAIピーナッツバター(@sanchai_peanutbutter)は、ブラウンシュガーのクランチ感やカルダモンがアクセントとなって、他のものとは一線を画す味わい。またタンパク質量が高く、きな粉ペーストのような風味でお餅との相性が抜群とのこと。カルダモンが香るピーナッツバター餅、食べてみたいな~!
株式会社SANCHAI
Peanut Butter ( 100g )
価格:1,200円(税込)
【PEANUT BUTTER NORMAL 】
無農薬・無添加で作った有糖タイプのピーナッツバターです。
ブラウンシュガーの柔らかい甘さがほんのりと感じられます。ジャリっとしたブラウンシュガーのクランチ感がクセになる一品です。
パンに塗って食べたい方におすすめです。
安倍川餅+バニラアイス
焼いたお餅にバニラアイスときな粉をトッピングした@asu_chinさんの安倍川風餅アイス。ほのかな苦味のカラメルソースをプラスすることで華やかさとおいしさがぐんとアップして、特別感のあるデザートに。
もっちりもちもち餅パンケーキ
余ったお餅とホットケーキミックスで、ふわふわもっちりもちもちに! 焼きたての甘~い香りが漂ってきそうな@shana.mamaさんの餅パンケーキは、材料4つだけで手軽にできる絶品レシピ。お子さんと一緒に作っても楽しそうですね。
混ぜて焼くだけ、もっちりチョコケーキ
ちょっと大人なチョコレートケーキも、先ほどご紹介した@shana.mamaさんのレシピと同様にお餅とホットケーキミックスで。「餅を使うので、バターやマーガリンなくても、しっとりもっちりします!」と@riyusa0511さん。お餅のアレンジ幅、すごいかも!
ふんわりしっとりベイクドチーズケーキ
チーズケーキの中にお餅が!? ありそうでなかなかないこちらのケーキも、チョコレートケーキと同じく@riyusa0511さんのレシピ。生クリームやバターを入れなくてもふんわりしっとりとした仕上がりに。余ったお餅で本格的なデザートが作れたらいいですよね。
余ったお餅は、アレンジ次第でおいしさ無限大
ぜんざいやおしるこはもちろんのこと、ピーナッツバターやバニラアイスをトッピングしたり、生地に混ぜ込んでもっちりもちもちのパンケーキやチョコレートケーキが作れたり、アレンジ次第でおいしさ無限大のお餅デザート。甘いものが恋しくなるこの季節、余ったお餅をぜひ活用してみてくださいね!