
今年こそ、お弁当を作りたい!
みなさん、お弁当を作っていますか?
私は「今年こそお弁当を作ろう!」と決心したのに、一度も作らないまま気づけば3月がすぐそこ……! そもそもまだ、お弁当箱すら買っていませんでした。
私の中でお弁当作りのネックになっているのは、おかず。おかずをアレコレ作らなきゃと考えると、どうしても負担に感じてしまいます。
それならば、いっそ、作るのはおにぎりだけにすればいいのかも。おかずは買うか、おにぎりの具にしちゃえばいいですもんね。おかずは余裕があるときだけ作ればいいはず。
そうとなったら欲しいのは、おにぎりを入れるのにピッタリなお弁当箱。アルミホイルやラップで包むより、断然モチベーションが上がるはず。そこで、見た目もすてきで使いやすそうなおにぎり弁当箱をピックアップしました!
どれにしよう?おにぎり弁当箱コレクション
曲げわっぱのおむすび弁当箱
杉をはじめ、ヒノキやヒバなどさまざまな樹種の薄い板を曲げて作られる曲げわっぱのお弁当箱。
なかでも杉は、抗菌作用と木の湿度の調整作用とが相まって、食べ物を長持ちさせるそう。朝炊いたごはんを杉の曲げわっぱに移しておくと、冬場なら翌日の夜でもモッチリとしているというから驚きです。
こちらは、柴田慶信商店の「大館曲げわっぱ おむすび弁当箱」。おにぎりを入れるのにちょうど良いよう、丸い曲げわっぱが三角形になっています。
おにぎりを入れるとこんな感じに気持ち良く収まります。こちらは人気商品につき、完売が続出しているのですぐに買えない場合も。
曲げわっぱのおにぎり弁当はほかのメーカーでも販売しているので、アレコレ見比べながらお気に入りを探してみてくださいね。
あじろおにぎりBOX
伝統的なあじろ(網代)模様がすてきなこちらのおにぎりBOX。
あじろとは、竹や杉、檜などの薄板などを斜め、または縦横に組んで手織り風に編んだもの。茶室や床の間の天井などによく用いられているそう。お弁当箱でも人気のデザインで、シンプルなのに飽きがこないと評判です。
こちらはおにぎりを潰さずに持ち運ぶことができ、容量は250ml。おにぎり1個のほかにおかずもちょこっと入れられます。@kumajfoさんが「フルーツと一緒でも良いですよね!」と言うように、おかず以外のものを入れても!
かごめおにぎり弁当
こちらのおにぎり弁当箱もあじろ模様のデザイン。職人さんが一つ一つ手塗りで仕上げており、美しい風合いが魅力です。手作業だけに全く同じものは2つとないので、特別感がありますよね。
容量は約550mlで、おにぎり3個とおかずが入ります。男性には少し小さいかもしれませんが、おかずをあまり作りたくない私にはちょうど良さそうです(笑)。
竹あじろ弁当
竹を編んで作られたお弁当箱は、軽くて持ち運びが楽ちん。特に竹は吸水性に優れ、抗菌・消臭効果があるので、おにぎりを入れるのに適しているんですよ。
@yoko_mさんは、毎年4月29日~5月5日に佐賀県西松浦郡有田町で開催される「有田陶器市」で、こちらのお弁当箱を買ったそう。
陶器市に行くとつい器にばかり目が行きがちですが、雑貨をチェックしてみるのもいいですね。
竹かごにたっぷりと!
いつもボリューム満点でとにかくおいしそうな、わたをさん(@watao.n)のお弁当。竹かごいっぱいに入ったおにぎりも見ているだけで食欲がわいてきます。
こちらの竹かごは、わたをさんが地元・徳島の雑貨店にて400円ぐらいで購入したそう。さすが、わたをさん、買い物まで上手! たまには近所の雑貨屋さんをのぞいてみると、掘り出し物が見つかるかもしれません。
竹かごにすだれを巻いて
こちらは、竹かごにすだれを巻くタイプのおにぎり弁当箱。
おにぎりが3個程度入る大きさですが、@soraboyさんのようにおにぎ2個と、おかずをちょこっと入れてもいいですよね。
すだれを巻くとこんな感じに。とってもおしゃれで、おにぎりだけでも様になるのがうれしいですね。
栗原はるみのおにぎり弁当箱
料理家の栗原はるみさんがプロデュースするキッチングッズは、便利で使いやすいと大人気。お弁当箱もお子さんや女性にピッタリの小さいサイズから、男性に人気の大容量のものまで幅広いラインナップがそろいます。
おにぎりとおかずが入るおにぎり弁当箱もファンの多いアイテム。現在販売中のものはこちらのお写真とは少し異なりますが、カトラリー柄がワンポイントで入ったかわいいデザインは変わっていません。気になった方は、販売サイトでチェックしてみてくださいね。
グーテンおにぎりケース
お弁当箱を中心としたランチ用品、生活雑貨の企画・製造メーカー「サブヒロモリ」。
“スマートにシンプルに”をテーマにしたグーテンのおにぎりケースは、おにぎり1個とおかずが入り、さりげなく入ったロゴがおしゃれなデザインです。
グーテン(Guten)は良い・GOODという意味。このおにぎりケースがあれば、ランチタイムがより良い時間になりそうですね。
具のデザインがかわいいおにぎりケース
こちらのおにぎりケースは、市販のおにぎり1個分が入るくらいのサイズ。
蓋にはこちらの「海苔」のほか、「ごま」や「うめ」「こんぶ」といったおにぎりの具などのイラストがプリントされています。ツメ付きだから、ワンタッチで閉まるのもうれしいポイントです。
何種類か買って具によって使い分けたり、おかずを入れたりしても良さそう!
100円ショップも見逃せない!
100円ショップにもかわいいおにぎり弁当箱が売られています。
こちらは、@tomoch_3さんが「セリア」で見つけたおにぎりケース。デザインもかわいくて、これが100円だなんてすてきですよね。
おにぎりに貼られている「おつかれさま」「がんばれ」の文字は、「ダイソー」で見つけたマスキングテープなのだそう。おいしいおにぎりと温かいメッセージに、お腹も胸もいっぱいになりそうですね。
おにぎり弁当箱を気軽に試すなら、まずは100円ショップで探すというのも手ですね。
お弁当箱を買えばやる気が出る
お気に入りのお弁当箱があれば、自然とやる気も出るはず。私もまずはお弁当箱を買うところから始めたいと思います。
おにぎりの作り方は、おうちごはんの過去記事でもいくつかご紹介しているので、ぜひ合わせてチェックしてみてくださいね!