
5月15日は「ヨーグルトの日」
みなさん、5月15日は「ヨーグルトの日」って知っていました?
ノーベル生理学・医学賞を受賞した免疫学者、E・メチニコフ生誕の5月15日を、㈱ 明治 (旧明治乳業)では「ヨーグルトの日」と定めています。
ロシア出身の免疫学者メチニコフ(1845-1916)がヨーグルトを「不老長寿の妙薬」として世界に発表したのは1907年のことです。
免疫に関する研究でノーベル生理・医学賞も受賞しているメチニコフが世界に紹介したヨーグルト。
いまでは様々な乳酸菌を利用したヨーグルトがスーパーに並んでいますよね。それぞれに免疫力アップや整腸作用など身体にいい効能がたくさんあります。
ヨーグルトの効果・効能
ヨーグルトには、乳酸菌の働きによる整腸作用、美肌効果、免疫力アップ、花粉症の予防改善、インフルエンザの予防、コレステロール値の低下など、さまざまな効果があります。
また、ヨーグルトには3大栄養素と言われているたんぱく質、脂質、炭水化物が含まれ、さらにカルシウムと美容のビタミンと言われるビタミンB2も豊富に含まれているんです。

ちなみに、乳酸菌にはビフィズス菌やガセリ菌、LB21乳酸菌など、さまざまな種類があり、相性のよさには個人差があるそう! いろいろ試してみると良さそうですね。
食べる時間帯やタイミングでも効果が変わるらしく、朝か夜かでは、22時~翌2時が腸のゴールデンタイムであるため、夜に食べたほうが効果的と言われています。また、ダイエットやカルシウム摂取を高めたいなら食前、整腸作用を高めたいなら食後が良いようです。
酪農家を支援する「プラスワンプロジェクト」がスタート!
新型コロナウイルス感染拡大による学校給食の中止や外食産業の休業で、牛乳や乳製品の消費が減少しています。さらに乳牛は春先に出産ピークを迎えるため、6月くらいまでは最も生産量が多くなる時期。このままでは生乳の廃棄や乳牛を減らすことになってしまいかねません。
農林水産省はそんな酪農家を支えるため「プラスワンプロジェクト」をスタートさせました。「買物の際に牛乳やヨーグルトなどの乳製品を普段より1つ多く購入することが、酪農家への応援になります」と、協力を呼び掛けています。
おうちでヨーグルトスイーツを作ろう!おすすめレシピ8選
そのまま食べてもおいしいヨーグルトですが、じつはちょっと手をかけるだけでおいしいヨーグルトスイーツが作れちゃうんです! パフェからチーズケーキまで魅力的なヨーグルトスイーツを作られているみなさんのレシピをご紹介します。
イチゴヨーグルトパフェ
材料
・ヨーグルト
・グラノーラ
・イチゴ
・ミント
……すべて適量
作り方
1. キッチンペーパー、ざる、ボウルを重ね、ヨーグルトを入れて水を切る。
2. 器にグラノーラを入れ、その上に水切りヨーグルトを重ねる。
3. イチゴなどお好きなフルーツとミントを飾って完成。
イチゴのヨーグルトパフェを作られていたのは@chizustyleさん。「水切りヨーグルトとグラノーラを重ねただけですが、美味しさがグーンとUp!」とのこと。水を切ることでヨーグルトがクリーミーで濃厚になりますよね。生クリームより脂肪分が少ないからよりヘルシーに食べられます。甘めがお好きな方ははちみつやお砂糖を足してもよさそうです。
フルーツたっぷりヨーグルトムース
材料
【A】
・冷凍マンゴー……適量
・グレープフルーツ(ルビー)……1個
・グレープフルーツ(ホワイト)……1個
・オレンジ ……1個
・砂糖……大さじ1
・ブランデー……大さじ1〜(お好みで)
・動物性生クリーム(35%)……1パック(200ml)
【B】
・プレーンヨーグルト……60g
・はちみつ……大さじ4〜
・塩……ひとつまみ
・ミント(飾り)……適量
※分量は目安です。お好みの甘さに調整してみてください。
作り方
1. 切る:柑橘類の皮をむき、果肉を取り出し、食べやすい大きさにカットする。ボウルにAを合わせ、全体を馴染ませておく。
2. ホイップを作る:生クリームをしっかり硬めにホイップする。
3. 合わせる:ボウルにBを入れ、混ぜ合わせる。ホイップクリームを加え、切るように混ぜ合わせる。味をみて甘さを調整する。
4.盛り付ける:器に3をひき、1のフルーツをのせて完成。
※食べる寸前に、ヨーグルトムースとフルーツを重ねてください。
※お酒がOKな方はぜひブランデーを入れてみてください。グッとおいしくなります。
「生クリームのコクと蜂蜜入りヨーグルトのサッパリ感が合わさって、パクパクいただけます」と@naoaoumiさん。さらに、フルーツの甘みや酸味も合わさって最高のデザートに! 彩りの綺麗なもりもりのフルーツはパッと見ただけでワクワクしますね。もちろん、フルーツは好みのものに代えてOKです。
ヨーグルトゼリー
材料
・牛乳……100g
・ヨーグルト……100g
・生クリーム……100g
・砂糖……お好みで
・ゼラチン……5g
・お湯(80度程度)……30g
※分量は目安です。
作り方
1. 牛乳、ヨーグルト、生クリーム、砂糖をすべて混ぜます。
2. 80度のお湯で溶かしたゼラチンを加えてよく混ぜて、型に流し入れ、冷蔵庫で冷やし固めます。
※甘みは冷やすと感じにくくなるので、砂糖の量は少し甘めにするのがポイント。
※ゼラチンの量はお好みでOKです。
@i.i.houseさんがおすすめするのは簡単ヨーグルトゼリー。真っ白でつるんとしたゼリーがキレイです。@i.i.houseさんのようにハーブで飾ったり、フルーツやジャムで色を添えてもいいですね。
おうちで作るゼリーは甘みも柔らかさも自分で調整できるのがいいところ。レシピのとおりだと柔らかめに仕上がるそうなので、この分量を参考に試してみてくださいね。
イチゴのヨーグルトアイス
材料
・ヨーグルト……500cc
・グラニュー糖……185g
・牛乳……135cc
・レモン汁……少々
・リキュール……少々
・イチゴ(フルーツはなんでもOK)……お好みの分量
作り方
1. ボールにすべての材料を入れて混ぜる。
2. 冷凍庫へ。
3. 固まってきたら混ぜる(途中で混ぜるとシャリシャリになっておいしさUP!)。
4. 冷凍庫へ。
5. 固まったらできあがり。
来客時にも作ってお出ししているというヨーグルトアイスのレシピを公開してくれたのは@rippoteaさん。生クリームを使わないからヘルシーで、お財布にもやさしいアイスです。@rippoteaさんはフルーツを潰してから混ぜるのだそう。そうすると、写真のようなキレイなピンク色になるんですね。食感を残したければ、粗く潰してみるとよさそうです。
ヨーグルトバーグ
材料
・ヨーグルト……1パック
・牛乳……大さじ4
・はちみつ……大さじ2
・お好みのフルーツ……適量
作り方
1. キッチンペーパー、ざる、ボウルを重ね、ヨーグルトを入れて一晩置き、水を切る。
2. 水切りヨーグルトに牛乳とはちみつを混ぜ、クッキングシートを敷いたバットに流し入れる。
3. フルーツを散らして冷凍庫で冷やし固める。
こちらもヘルシーアイスのヨーグルトバーグ。途中で混ぜなくてもいいので、とっても簡単に作れてしまいます。@pachigasukiさんのようにベリー系のフルーツをのせると可愛い印象に。ほかにもブルーベリーですこし大人っぽく仕上げたり、オレンジやレモンのスライス、キウイのグリーンなどで爽やかな色味や酸味をプラスしてもおしゃれです。
ヨーグルトとカッテージチーズの冷たいケーキ
材料
・ヨーグルト……200g
・カッテージチーズ……100g
・砂糖……50g
・ゼラチン……1袋(5g)
・レモン汁……大さじ1(15g)
作り方
1. カッテージチーズを裏ごしする。
2. 冷やす容器で、ゼラチン以外を混ぜる。
3. ゼラチンはぬるま湯50mlで溶いて、2としっかり混ぜる。
4. 冷蔵庫で冷やし固める。
@mariruri.fp3さんのヨーグルトスイーツレシピは焼かないチーズケーキ。使用するチーズもカッテージチーズだから、さっぱりと爽やかなデザートになります。@mariruri.fp3さんは最後にレモンの皮のすりおろしを散らして、香りをプラス。これから暑さや湿気が増してくる季節にぴったりです。
ヨーグルトレアチーズ
材料
・ヨーグルト……1パック
・生クリーム……1パック
・砂糖……10g〜30g(お好みで)
・好きなジャム……適量
※軽めに仕上げたいときは生クリーム35%で、こってりとした仕上がりにしたときは47%を使用。
※お好みでレモン果汁やレモンの皮のすりおろしを入れても◎
作り方
1. キッチンペーパー、ざる、ボウルを重ね、ヨーグルトを入れて一晩置き、水を切る。
2. 水切りしたヨーグルトと生クリーム、好みの量の砂糖を加えてフワッとなるまで泡立てる。このとき、お好みでレモン果汁やレモンの皮のすりおろしを入れてもOK。
3. リードクッキングペーパーの上に2の生地をのせ、真ん中に好みの量のジャムをのせる。
4. ジャムの上にジャムが隠れるくらい生地をのせ、ペーパーを茶巾しぼりのようにキュッとまとめて輪ゴムなどで止める。
5. 半日ほどさらに余分な水分をペーパーに吸わせながら寝かせて完成。
「絶対誰でも失敗せずに作れるレシピ」と、ヨーグルトで作る「なんちゃってレアチーズ」のレシピを公開しているのは@yuki81_yukiさん。チーズもゼラチンも使わないけれど、ふわふわで味は絶品なのだとか! ふんわりまるい形もキュートですよね。このなかにおいしいジャムも入っているなんて……。レアチーズケーキに挑戦したい人はぜひチャレンジしてみてくださいね。
ココナッツバナナのココアヨーグルト
材料
・ヨーグルト
・ココアパウダー
・はちみつ
・バナナ
・ピーナツバター
・カカオニブ
・ココナッツ
……すべて適量
作り方
1. ココアパウダーとはちみつをヨーグルトに入れてよく混ぜる。
2. スライスバナナ、ピーナツバター、カカオニブ、ココナッツをのせて完成。
@melissa___linさんのヨーグルトスイーツは、スーパーフード入りのスペシャルヨーグルト。カカオの香りにバナナとココナッツ、大人も子どもも大好きな間違いない組み合わせ! 甘い香りにピーナツバターでコクも加わり、大満足のスイーツに。カカオニブがすぐに手に入らなければグラノーラやチョコチップなどで代用しても良さそうですね。
ヘルシーなおやつ、ヨーグルトスイーツを楽しもう!
ヨーグルトを使ったスイーツはなによりヘルシーなところがいいですよね。ついつい手を伸ばしたくなる甘いおやつも、自分で作るヨーグルトスイーツなら甘みも調節できて、体にもやさしい。さらに、生クリームやクリームチーズよりお安いものじつは嬉しいところ。
みなさんもぜひヨーグルトスイーツを作ってみてくださいね!