
秋の味覚「栗の渋皮煮」
秋を代表する食材として大人気の「栗」。
生の栗を使って作るお菓子としても定番の「渋皮煮」は、栗の渋皮を残したままアクを抜いて甘く煮たものです。
そのまま食べても十分おいしい渋皮煮ですが、少しアレンジを加えると、あっという間に子どもも喜ぶおしゃれスイーツに大変身!
渋皮煮の基本の作り方から、スイーツへのアレンジ術まで、たっぷりとご紹介します。
【基本の作り方】栗の渋皮煮
材料は、たったの3つだけ!
材料 (1kg分)
栗皮付1kg
砂糖500g
重曹 15g~渋皮が厚い場合30g
これだけでおいしい渋皮煮を作ることができます!
レシピは以下のリンクでチェックしてみてくださいね。
渋皮煮は長期保存も可能なので、たっぷり作っておけばスイーツや料理にも使えて重宝すること間違いなし!
常温・冷蔵・冷凍のそれぞれで保存が可能です。
以下のサイトにて保存のコツがまとめられていますので、参考にしてみてくださいね。
栗の渋皮煮を使ったスイーツアレンジ5選
栗のロールケーキ
スポンジに生クリームを敷き、渋皮煮をごろっとそのままサンドした食べ応えのあるロールケーキ。栗の断面もきれいにお目見えして美味しそう!
刻んだ渋皮煮を生クリームと混ぜれば、子どもでも食べやすいですね。
デコレーションにも渋皮煮をオン!
こんな風に、渋皮煮をデコレーションに使ってもかわいいですね。ゴロゴロッとした栗をそのまま飾ることで、見た目も秋らしく、季節感あふれる仕上がりになります。
栗のパウンドケーキ
渋皮煮を生地に混ぜこんで焼き上げたパウンドケーキもおすすめ。たっぷりとラム酒を染み込ませて、ちょっぴり大人なスイーツに。手土産にも喜ばれること間違いなし!
栗のチーズケーキ
作る際に煮崩れした渋皮煮を活用し、チーズケーキにアレンジ。栗のチーズケーキ、どんなお味なのか気になります。
栗型を使った栗の焼き菓子
見た目もかわいい栗のケーキ。バターの風味とちょっぴりのラムが香るほっこりとした焼き菓子です。使ったのは、栗の形をした方。アマランサスのデコレーションがポイントになっていますね。手土産としても大好評だったそうです。
この秋は「渋皮煮」を使ったスイーツ作りにチャレンジ!
たっぷり作っても保存がきき、様々なスイーツにも変身をとげることができる万能な「栗の渋皮煮」。この秋は、ぜひアレンジしてオシャレな栗スイーツを作ってみてはいかがでしょうか?