フライパンで手軽にパン作り!
朝ごはんやおやつで、焼き立てのパンが食べられたらいいですよね。とはいえ、パン作りって難しそうなイメージがあるし、家にオーブンがないから無理……。そう考えている方も多いのでは?
でも実は、パンの生地作りは意外と簡単で、フライパンがあれば十分おいしく焼けるんです! しかも、フライパンで焼いたフライパンパンは、素朴な見た目がなんともキュート♪
パン教室を始めて14年目で、忙しいママでも毎日焼けるパンをテーマに22冊の書籍を出版している吉永麻衣子さん(@maiko_y)も「フライパンパンはかわいいんですよぉ〜。皮がパリッとして、中ふんわりで、おいしいので是非ともチャレンジしてほしいです!」と胸を張ります。
さあ、ごはんを炊くようにパン作りに挑戦してみませんか?
基本のフライパンパン
吉永麻衣子さん考案の基本のフライパンパンに必要な材料は、強力粉、塩、砂糖、牛乳、水、インスタントドライイースト、バターのみ。インスタントドライイースト以外はおうちにあるよという方も多いはず。
パン作りに欠かせない発酵も特に難しい作業ではありません。材料をこねて生地にしたら冷蔵庫に入れて8時間おくだけです。
そこまでを前日の夜に済ませておけば、翌朝、フライパンで焼き立てのパンが楽しめちゃいますよ。
まずは、シンプルな丸パンから挑戦してみて、慣れたらソーセージに生地をねじりながら巻き付ける「ソーセージロール」などのアレンジを楽しんでみましょう。
ワンパンパン
前日の夜に発酵させるのを忘れた!朝起きて食べるものが何もない!そんなときおすすめなのが、こちらのワンパンパン。なんと、パン作りがフライパン1つで完結しちゃうんです。
フライパンの中に計量した材料をどんどん入れたら、しゃもじなどで混ぜ、オリーブオイルをまとわせて形を整えます。蓋をして強火で1分、火を消して15分置き、強めの弱火で両面を焼いて、粗熱が取れてカットしたら出来上がり。
これなら、万が一、災害に遭ってしまったときの防災パンとしても活躍してくれそうですよね。
吉永麻衣子さんが代表を務める「日々のパン」にも防災パンのレシピが紹介されているほか、おうちで焼ける簡単パンレシピが多数紹介されているので、ぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。
フライパンあんぱん
明治時代に日本で生まれたあんぱん。生地の厚さをなるべく均一にするのがおいしさのポイントです。
フライパンで焼くと、長野県の郷土料理「おやき」のようなもっちもちの仕上がりに。オーブンで作るのとはまた違ったおいしさがあるので、ぜひお試しを!
材料
・強力粉……140g
・砂糖……15g
・バター……15g
・塩……2g
・牛乳……90ml
・インスタントドライイースト……2.5g
・こしあん、黒ゴマ……適量
作り方
1. 牛乳はひとはだ程度に温めてボウルに入れて砂糖、塩を混ぜたらイーストを加えてよく混ぜ合わせる。
2. 1にバターと粉の半量を入れてよく混ぜ合わせ、残りの粉を加えて粉っぽさがなくなるまでヘラで混ぜ合わせる。
3. 2のボウルにラップをして温かいところにおくかオーブンの発酵を使い30~40分おき、2倍の大きさに膨らむまで発酵させる。
4. 2倍に膨らんだらヘラで押してガスを抜き、6等分に分割して丸め、布をかぶせて10分おいたら再びつぶしてあんを包んで丸めなおしフライパンに並べる。
5. 蓋をして30~40分おき、2倍の大きさまで膨らむまでおく。
6. 蓋をしたまま弱火で15分加熱したら、クッキングシートをかぶせ蓋をのせてひっくり返し(蓋の上に生地が移動した状態)、そのままクッキングシートをスライドさせてフライパンに戻し弱火で5分焼く。
レシピ出典:Instagram(@sachiko2614113)
フライパンで焼けちゃうピザ
ホームパーティーなどであるとうれしいピザもフライパンで焼くことができちゃうんです!
ピザ生地は電子レンジを使って発酵させるので、ふわっとした食感に。発酵といっても、30秒レンチンし、そのまま30分間放置するだけ。その間にのせる具材を用意できるので、時短にもなります。
もしもお持ちなら最後にガスバーナーで表面を炙れば、見た目も香りもフライパンで焼いたとは思えないピザに仕上がりますよ。
材料(22cmのフライパン2枚分)
【A】
・ドライイースト……5g
・砂糖……大さじ1
【B】
・強力粉……200g
・オリーブオイル……小さじ2
・塩……ふたつまみ
・好きな具材、ソース、チーズ……適量
下準備
・Aを混ぜておく。
作り方
1. ボウルにBと、混ぜておいたAを入れてゴムべらで混ぜる。まとまってきたら、手で3分だけこねて、ラップをして電子レンジ(200W)で30秒だけ加熱し、30分放置する(扉は絶対に開けない)。
2. 発酵させている間に具材を切りフライパンなどで炒めて、加熱しておく。
3. ふくらんだ生地を2等分したらフライパンに薄く丸く伸ばす。蓋をしつつ極弱火で3分焼いたら裏返して火を止める。ピザ耳を作るように、中央をゴムベラなどで押しつぶす。お好みのソースと具材をおき、チーズを好きなだけのせる。蓋をして、チーズが溶けるまで焼けば完成。
ポイント
・今回のフライパンピザは、下からの火力のみ。つまり、生の具材をのせても完全に火が入りません。なので、あらかじめ、具材を加熱しておく必要があります。
(今回の場合の具材2枚分)
・ソーセージ……4本
・ピーマン……2個
・ミニトマト……8粒
(今回の場合のソース2枚分)
・ケチャップ……大さじ4
・マヨネーズ……小さじ2
・醤油……小さじ2
・にんにくチューブ……小さじ1
レシピ出典:Instagram(@boku_5656)
おうちだけでなく、おそとでも焼けちゃう!
パン生地さえ作ってしまえば、焼くのはベランダやおそとでも大丈夫! おそとで焼くとなると炭火というイメージがあるかもしれませんが、炭火は初心者には難易度が高め。
フライパン+カセットコンロやホットプレートを使って焼くのがおすすめです。
慣れてきたらメスティンやダッチオーブンを使うとアウトドア気分が盛り上がります。
おうちでもおそとでも、パン作りを楽しんでみてはいかがでしょうか!