秋の夜長に味わいたい!赤ワインのお供に「豚ロースときのこの黒コショウ炒め」

食欲の秋というように、秋はおいしい食材の宝庫!ですが、今年は猛暑の影響からか秋食材の値段が高いような…。それでもおいしい秋を楽しみたいということで、ぐっちさん(@gucci.tckb)に、家計にやさしい「きのこ」を使った赤ワインに合うおつまみを教えていただきました!ぜひお好みのきのこでお試しください。

家計にやさしい秋食材のきのこで一品

こんにちは。ぐっち(@gucci.tckb)です。

前回のコラムでは、フェスに参加しても、全然ダメージが残りませんでした!
なーんてお話をさせていただきましたが、やっぱり身体は嘘偽りなく40歳。

今までコリなんて感じたことなんて一切ありませんでしたが、なーんか身体が痛いなと思い先日マッサージを受けてきました。
すると首・肩・背中・腰にかけてめちゃくちゃ凝っていたらしく、「今まで診てきた人の中で5本の指に入るぐらいヤバかったです」と言われてしまいました(笑)。

えっ、そんなに!?

とにかくそのマッサージがちょっと痛いんですがめちゃくちゃ気持ちよくて、受けた2日後ぐらいからすごく身体が軽くなってきた感じがするんですよね。

これはちょっとマッサージにはまっちゃいそうな気がします!
また趣味が増えそう……(笑)。

さて、僕のおじさん化報告はこれぐらいにしておきまして……、今回の『ぐっちのおさけじかん』では「豚ロースときのこの黒コショウ炒め」を赤ワインに合わせてご紹介したいと思います。

残暑が長引いていますが、気軽に秋を感じられる食材といえば「きのこ」。
猛暑の影響のためか秋の食材の値段も上がっているし、いつでも安く手に入るきのこを使って赤ワインにピッタリなおつまみを作っちゃいましょう!

豚ロースときのこの黒コショウ炒め

材料(2人分)

・きのこ……お好みのもの200g
(今回はしめじ・ホワイトマッシュルーム・エリンギ・舞茸を使用)
・豚ロース肉(とんかつ用)……200g
・オリーブオイル……大さじ1
・にんにく……1かけ

【A】
・コリアンダーパウダー……小さじ1/2(なくても可)
・醤油……大さじ1と1/2
・塩……少々

・黒コショウ……お好きなだけ

作り方

1. 豚肉ときのこを食べやすい大きさにする。

2. フライパンにオリーブオイルと潰したにんにくを入れ弱火にかけ、香りがでるまで温める。

3. 豚肉に塩ひとつまみ・コショウ少々(分量外)をまぶし、2に加えて焼き目をつけるように炒める。

4. 豚肉にほぼ火が通ったらいったん取り出し、同じフライパンにきのこを加え焼き目をつけながら炒める。

5. 4に豚肉を戻しAを加え炒め合わせる。

6. 全体に火が通ったら器に盛り、黒コショウをかける。

黒コショウの風味でワインがすすむ!

このレシピは、最後にかける黒コショウがポイント。
もうホントこれでもかっ!ってぐらいかけてもらって大丈夫です!

ピリッとした黒コショウが肉の脂やきのこの旨みと調和して、大変な「ワイン泥棒」になります。

お好みでバケットを添えても良いですし、練りからしなんかをつけていただいてもとってもおいしいですよ!

これからは赤ワインが特においしく感じる季節。
ぜひこのおつまみをお供に楽しいおさけじかんをお過ごしくださいね!

ぐっち(@gucci.tckb)|Instagram

ぐっちのおさけじかん バックナンバー

【ぐっちのおさけじかん】vol.2 ポークソテー~ぶどうと赤ワインのソース~
【ぐっちのおさけじかん】Vol.8 豚バラと新じゃがのクミンソテー
【ぐっちのおさけじかん】Vol.22 「チキンのトマト煮込み」
ぐっち家に蒸篭がやってきた!タレが決め手の「ポッサム風蒸し豚」が優勝!
ぐっちの推しネタをアレンジ!ねっとりネバネバがクセになる「まぐろ納豆ユッケ」
秋の夜長に味わいたい!赤ワインのお供に「豚ロースときのこの黒コショウ炒め」

秋の夜長に味わいたい!赤ワインのお供に「豚ロースときのこの黒コショウ炒め」

Share this